ハナヘナ
knock'nで使用しているのハナヘナは「ヘナ」ではありません。
100%天然「ハナヘナ」です。

ヘナって何だろう?
ヘナとはインド原産のミソハギ科の植物でその葉をつぶして粉を溶いて使います。
ヘナは化学的なカラー剤と違い、皮膚へのアレルギーがほとんどありません
(植物アレルギーの方は可能性ありますが)。
また、インドでは昔から髪の健康や身体のデトックス効果を望んで使われてきました。頭皮の毛穴の汚れも取れ、育毛効果も期待できます。髪への効果としては、コシやつやを出したりと、天然トリートメントとしても働きます。
髪を傷めず、健康にし、さらに環境にも優しい。それがヘナです。
で、『ハナヘナ』とは?
天然100%だとういことです!
従来のヘナは原産地インドとの文化の違いや価値観の違いから、その製造工程に粗悪なヘナ(枝や小石)が混じっていたり、色のつかないヘナと言われるアワルというハーブを混ぜて量を増やしたりしていたために染まりが悪い、ヘアカラーとして非常に悪い『商材』でした。
また、そういった染まりの悪いヘナを少しでも染まるようにするために、製造者が内緒でヘアカラー剤を混入したりして、天然100%を謳いながらアレルギーの原因となる染料を加えていたため、2007年に国民生活センターから全て回収になるような騒ぎまで起きました。
そこで当店では
インドの工場から直接輸入している宮崎県のhana hairさん(ここのオーナー 通称 仙人さん 自らインドに出向き、買い付けています)から購入していて、間違いなく混じりっけのない天然100%のヘナです
それが ハナヘナ なのです。
「hana hairさんブログ」http://ameblo.jp/hana-hair/
ヘナハナのメリットデメリット
★ メリット ★
・アルカリカラーでかぶれてしまう方が染められる(植物アレルギーはNG)
・髪の立ち上がりが良くなり、ハリ、コシが出る
・何回もやるほど収まりが良くなり、ツヤがでる
・毎回全体カラーをすると毛先がどんどん痛みます。。。根元は明るくアルカリカラーで、中間から毛先は色味調整もトリートメント効果もあるハナヘナで!
★ デメリット ★
・ハーブの匂いがする
・数日間ほど色落ちがあります(ヘナトリートメントはほとんど色落ちがありません)
・シャンプー時にキシミがある。トリートメント付ければ問題ないです。(ダメージ毛の絡まりと違ってキシミは髪の表面に化学物質がついていない素髪の証拠です!)
・インディゴを多く使っていくと髪が明るくなりにくい
・蕎麦アレルギーやマメ科のアレルギーの方は施術ができません
・黒髪に色はのりません。
・ 天然成分100%のハナヘナはすぐに発色はしません。個人差はありますが、刻一刻と少しずつ酸化発色します。天然の証でもあります
〜施術例〜
Sさん来店時の状態
 
5週間に1度のサイクルで3度目のハナヘナ施術後(ハンドドライ仕上げ)
 
4度目
 
Mさん来店時
 
1回目
 
他にも施術例をブログに載せてますのでご覧ください。
※ハナヘナだけの来店、大いに構いません!!
カットはいつものサロン、ハナヘナだけknock'nでしてほしい!
どちらのサロンも あなたの『ここにしかない』ものです。
そういうお客様もたくさんおられます。どうぞ、遠慮なさらずにいらしてください♪
|